TOPICS

助成
2024/04/10
2024年度 ACYアーティスト・フェローシップ助成 申請を締め切りました。 沢山のご申請ありがとうございました。 一次選考の結果は、一次選考通過者にのみ2024年5月9日までに電子メールにて連絡します。 一次選考:書類選考 二次選考:面談選考(開催日:2024年5月18日 午後)※オンライン会議システムでの実施を予定 ※面談選考は、展覧会や公演の本番などのやむを得ない場合を除き、原則ご参加ください。 なお、選考結果は、採択・不採択に関わらず、2024年5月下旬ごろ、すべての申請者に電子メールにてご連絡します。
#助成
#ACY
事業報告書
2024/03/27
2023年度 ACYアーティスト・フェローシップ助成 活動報告書を公開いたします。
コラム
2024/02/13
BUKATSUDO×アーツコミッション・ヨコハマ共同企画として2023年度より新たに始まった、視察交流体験プログラム「令和の横浜使節団」。まちづくり・デザイン・ものづくり・食文化等をテーマに、横浜の人々が他都市のヒト・コト・ハコ(場所・街)についてリアルな訪問と交流の中で学び、感じたものを横浜に持ち帰る旅をするプログラムです。 名前の由来は、1871年に横浜港から出航した岩倉具視を全権大使とする「岩倉使節団」。諸外国の優れた文化や技術を待つのではなく、自ら出向き学び、持ち帰った彼らの志、そして旅立ちを支えた横浜の文化・背景を継承するべく、横浜の造船ドック跡地・BUKATSUDO発の学びの旅を企画していただきました。 2023年8月31日-9月1日に第1回を実施。訪問先は新潟です。開港五都市という共通点の他、BUKATSUDOと同じく株式会社リビタが運営するシェアスペース「MOYORe:」があることによって決定しました。 アーツコミッション・ヨコハマは、横浜からの使節団員の募集を担当。今回は、横浜で活動する建築家、コミュニティマネージャー、大学教員、保育事業者、ライター、行政職員など8名、また信州アーツカウンシルから1名が参加してくださいました。 旅のコーディネーターはMOYORe:の原田智子さんと、新潟と横浜の二拠点で活動する建築家の大沢雄城さん。お二人のご案内のもと、新潟市、五泉市で活躍する地域を面白くするプレイヤーのところへ訪れました。   1日目/新潟市街地のまちづくりの様子を視察   新潟駅から「にいがた2km」のエリア(東大通〜弁天町〜本町〜古町)を実際に歩きながら、各所でクリエイティブな取り組みをされている方のお話を直接伺いました。 使節団メンバーは、JR新潟駅直結の商業施設「CoCoLo 南館」1Fにあるレンタルスペース、ワークラウンジを併設したシェアスペースMOYORe:に集合。   新潟市役所の稲葉一樹さんから、新潟市街地のまちづくりの歴史のレクチャー。その後、現在ご担当されている、「にいがた2km」の取り組みについてお話を伺いました。にいがた2㎞、即ち新潟駅―万代―古町をつなぐ都心軸約2㎞のエリアに、魅力的な人・モノ・情報を集積し、クリエイティブな人が活躍できる都市にすることで、市全体で都市の活力と住民福祉の向上の好循環を作ることを目指す様々な取り組みが行われているそうです。 にいがた2km   お話をうかがいながら実際ににいがた2kmエリアを歩き、WORKWITH本町に移動。 WORKWITH本町にテナント入居している株式会社新潟家守舎の小林 紘大さんから、本町8番町と坂内小路からなる8BANエリアでのエリアリノベーション活動について伺いました。8BANPARKの運営方法、担い手・参加者の輪を広げる仕組みや、広報の工夫のお話から、マーケットの開催がエリアの特性を活かしながら価値を高め、人とまちの繋がりも深めていることを教えていただきました。   8 BAN Renovation | Area Renovation Project   その後、上古町の百年長屋SANに移動。   合同会社アレコレの迫一成さんから、ご自身のこれまでのデザイン、ブランディングの仕事の話と、hickory03travelersの取り組みについて、また上古町の百年長屋SAN副館長の金澤李花子さんからSANの活動についてお話を伺いました。特に地域の伝統菓子のリブランディングとカフェでの展開、自ら組合に参加しまち全体と関わりながら行う上古町商店街リブランディングなど、デザイン・店舗運営・開発流通の3つの柱で地域とともにあるクリエイティブな事例をご紹介いただきました。 上古町の百年長屋SAN hickory03travelers     2日目/五泉市で産業を軸とした場づくりの取り組みを視察   日本有数のニットの生産地である五泉。糸の染色から製品の完成までワンストップで行っている五泉ニットは、名だたるハイブランドのOEMを担いつつ、近年ではODM、自社ブランドプロデュースを展開するなど、国内外から高い支持を得ています。 五泉市で活動する建築家 ・塚野琢也さん(塚野建築設計事務所)に、ご自身が手がけた3施設をご案内頂き、五泉ニットのブランディング事例を見学しました。 最初に、五泉ニット地域ブランド化事業によって誕生したニットの複合拠点Loop&Loopを視察。五泉ニット工業協同組合の事務所機能を持つ建物を、ショップ・カフェ・イベントホール・コワーキングスペース等の機能を加えながらリノベーションし「着る・寛ぐ・楽しむ・集う・働く」の5つの要素をクロスさせた空間をつくられたそうです。 Loop&Loop     次に、ウメダニットの山田香織さんご案内のもと、工場と直営ショップthe knit barを見学。歴史ある工場の中で紡がれる丁寧な工程を見た後、縫製力・デザイン性の高い上質なニットを手に取り購入することができる、特別な「ニット体験」の機会となりました。 the knit bar   最後に、高橋ニット自社製品発信のための複合施設Mile Stoneを見学。生産工場に隣接した倉庫をリノベーションした、自社ブランド製品の開発研究、そして発信のための複合施設です。展示販売空間、ECサイト販売用の撮影・在庫管理・梱包空間を備えており、製品を様々な形で「届ける」ための場所として運営されているそうです。 Mile Stone     振り返り/新潟での学びから横浜を振り返る   10月3日に「令和の横浜使節団・新潟編を振り返る会」をBUKATSUDOにて開催。使節団が集い、新潟の方にもオンラインでつながりました。 大沢さんには旅全体の振り返りを、使節団メンバーで神奈川大学建築学部准教授の上野正也さんには、都市形成・構造から見いだせる二都市の共通点と文化背景の違い、新潟のひと・まちを参考に横浜が目指す姿の提案をお話しいただきました。     使節団メンバーからは、新潟の取り組みはとても勉強になり面白い機会であった、自身の横浜での取り組みを客観的にみるきっかけにもなった、という感想が多数寄せられました。新潟の旅を通して得た出会いや学び、それぞれのフィールドと結びつけた新たなアイディアなど活発な意見交換が行われました。 新潟の方からは、自身の活動をプレイヤーの方から客観的に評価をしてもらえたことが良かった、他地域のプレイヤーと共通言語で語ることができてよかった、という感想をいただきました。使節団の訪問が、訪問先にとっても良い効果をもたらすことができたようです。 各々にとって収穫・学びの多い時間となった「令和の横浜使節団」第1回新潟編。使節団絶賛の面白い人・まちづくりに出会える新潟へ、皆様もぜひおとずれてみてください。   文・写真:アーツコミッション・ヨコハマ
#プロジェクト
#産業・商品
#まちづくり
#デザイン
#ACY
コラム
2023/03/24
横浜市緑区中山の住宅街に、コワーキングオフィスやカフェ、ギャラリー、教室、多世代交流サロンなどが点在する小さなエリアがある。名付けて「753village(ななごーさんヴィレッジ)」。草の根的に広がったというこのコミュニティについて、プロジェクトメンバーの大谷浩之介さんと関口春江さんご夫妻、齋藤好貴さんに伺った。   薪風呂もある、まちのフロント「Co-coya」   お話を伺った場所は、753villageの玄関口として2022年2月にリニューアルオープンした「Co-coya」。住宅街の中でも人通りのある道に面した、築60年の民家を改修したコミュニティスペースだ。   建築家の関口春江さんが設計・運営を手がけるCo-coyaは、1階が陶芸家や染織家、画家、パティシエが入居するシェアアトリエ、2階がコワーキングオフィスとなっている。この地域の多くの家が備えているという井戸を復旧し、薪ストーブと薪風呂も設置。災害時には近所の人もトイレやお湯が使える、災害拠点としての機能も持たせた。   土壁や漆喰壁、三和土(たたき)土間といった日本の伝統技術を採用し、開放的でモダンな印象ながら周囲に溶け込んでいる。工事には地域からの参加者も募集し、左官職人から基礎技術を教わりながら作業した。 関口:「震災時のがれき処理について知った時、今建てている建物ってゴミになるんだなということが一番印象的でした。それから『ゴミにならない建築』というものを意識しだして、もともと日本の伝統建築で使われている自然素材に興味を持ったんです」   改修の費用は持ち出しに加えてクラウドファンディングを活用したほか、大家である齋藤好貴さんも巻き込んで横浜市の「ヨコハマ市民まち普請事業」に応募し調達した。 関口:「シェアアトリエとオフィスまでは先に改修して運営していて、ここを地域に開く場所にしようと決めたタイミングで、まち普請コンテストを知りました。自費で進めようと思っていましたが、私たちにぴったりの制度だと思い、齋藤さんに声をかけました。齋藤さんはこれまでの私たちの活動も中心になって一緒にやっていたので、齋藤さんにも表に出ていただくことで、こういう地主さんが増えたらいいなと思ったんです」 大谷:「ほかの施設が少し奥まったところに点在しているので、それぞれの場所が何をやっているか分かりにくいよねといった話を地域の方からいただいていました。それもふまえて、この家が空いた時に、各施設を面でつなぐようなイメージで、インフォメーションセンターのようにしようと考えたんです。そこに災害拠点の機能も持たせることで、いざという時に『あそこがあってよかった』と思ってもらえるといいなと。ふらっと来た方に『菌カフェに行こうと思ってるんです』と聞かれることもよくありますね」   原点は地主さんの思い   このエリアで家を「ひらく」試みは、高台の上にある「なごみ邸」から始まった。オーナーの齋藤さんは、「28年ほど前に空き家になった時、更地にして収益物件を建てるのもいいけれど、これから空き家がどんどん増えていってまちの元気がなくなってくるだろうし、せっかくなので地域に根ざした魅力的なモノの発信基地のような場所にできたらいいなと単純に思ったんです」と語る。     齋藤:「実験的ではあったのでドキドキしましたが、俳句やお茶の会、演奏会などに利用してもらっていろんな人が集まることによって、情報がいろいろ入ってくるようになり、そこでまた新しい発想が生まれることもあります」 当初は区外などからそうした催しに訪れる人が多かったため、地元の人にどんな施設か知ってもらおうと始めたのが、桜の時期の観桜会だ。10日〜長くて2週間、朝9時くらいから夜8時頃まで施設を公開し、夜にはライトアップしている。     齋藤:「個人宅に予約制とはいえ不特定多数の方が出入りするので、やっぱり心配するわけですよね。周囲の人に来てもらって、こんなところですよとお知らせすることで、口コミで不安を和らげることができればと思いました。時間はかかりますが、施設として、地域に対してのあり方としてそういう手法をとり、だんだん浸透してきました。 おかげさまで25年地道にやってきて、予想通り空き家が増えましたが、関口さんや大谷さんのように新しく地域に関わる方も来てくれるようになりました」   カフェからマルシェ、地域活性へ   関口さんと大谷さんがこのまちに関わるようになったのは10年前。現在は「菌カフェ753」として営業するカフェのスタートがきっかけだった。 菌カフェ753を運営するシェフの辻一毅さんは、都内のレストラン「Tsuji-que」を営業しながら、中山の近く、十日市場の自然農法の菜園に援農に来ていた。通うなら住んでみようと、引っ越した中山の家の大家が齋藤さんだった。裏手にカフェになる物件があると齋藤さんから聞いた辻さんに誘われ、援農仲間だった関口さんや大谷さんも物件を見に来た。   関口:「佇まいに一目惚れして、ここにどうにか関われないかなと思いました。そこで、自然農法や私たちがライフワークとしてやっていた醤油づくりなど、いろんな活動を発信する拠点にしたいというカフェのコンセプトを書いて齋藤さんに提案したんです。 空き家問題がちょうどよく取り沙汰されている時で、どんどん家が余るのに新しい家を建てるということに疑問を持っていました。ハコを作るよりはそれを生かすこと、ソフトのほうが面白い、価値があるんじゃないかなと考えていた時期でした」   辻さんと関口さん、大谷さんを含むチームで始めたカフェ。そこから月1回のマルシェが生まれ、少しずつ規模を広げていった。 大谷:「カフェの中で始めた小さなマルシェでしたが、そこから地域を盛り上げるものにしよう、地域を使った活動にしようというような方向が出てきたんです」   柔軟に変化していくコミュニティの中で暮らす   その後、マルシェの出店者がもっと定期的に出店できたり、気軽に小商いにチャレンジできたりする場所を作ろうと2016年にできたのが「季楽荘」。庭付きの立派な平屋で週1の「まがりカフェ」が営業するほか、セラピーや教室用に抑えた料金設定で部屋を貸し出している。   季楽荘の敷地内のガレージを改装し、「Gallery N.」もできた。白い壁のスペースで、個展やグループ展を開催することができる。なごみ邸・楽し舎と合わせた4施設は、齋藤さんがご夫妻で手分けして運営している。   こうしてゆるやかにつながる拠点のコミュニティができあがっていき、齋藤さんと関口さん、大谷さん、辻さんらは、すっかりまちのことを共に考える協働関係に。 齋藤:「私自身で全部なんてできないんですよ。一つの組織や一人がプロデュースしても、結局その色からあまり出られないと思うんです。発想に限りがあるので。いろんな人との出会いをうまく組み合わせることによって、魅力的な景色になって、まちの活性化につながる、それが一番大事だと思っています。 この方たちだったら、地域の中で自分たちのこれからやりたいことをどんどん自分たちのスタンスで広げていってくれるだろうとすごく感じられたので、私は単純に場所を貸すことで、地域がより充実していく、それでまた人が引き寄せられる、そういう相乗効果が出てきていますね」   「753village」という見せ方を考え始めたきっかけは、エリア内の建売住宅3棟を齋藤さんが取得したことだった。相続などの関係で一度手放さざるを得なかった土地だが、住宅が建てられたあと、やはりこのエリアへの思いが強い齋藤さんが、なごみ邸や菌カフェ753のある通りに面する側だけ買い戻したのだそうだ。 大谷:「賃貸物件として貸し出す上で、『コミュニティの中で暮らすこと』という打ち出し方を考えているうちに、『ヴィレッジ』というコンセプトが立ち上がりました。最初からプロジェクトのがっちりしたイメージがあったわけではなくて、関わる人たちの要望などを聞きながら作っていき、活用の仕方も流動的に変化してきました。街の変化に合わせて今後も変化していけばいいかなと思っています」     建売住宅のうち1棟は、多世代交流カフェ「レモンの庭」として2018年から一般社団法人フラットガーデンが運用することに。ニットカフェや健康マージャン、「推し活DAY」などの会を設け、乳幼児連れの子育て世代や小中学生、シニアまでさまざまな人の居場所となっている。   入居者を募集した住居は大変人気となり、待ちが出るほどだそう。 「お客さんで来たり、スタッフでちょっと手伝ったり、このまちとのいろんな関わりを自分のライフスタイルの中に自然に取り込んでくださった方が、今度は住みたいねという意識になって来てくださっているんです」と齋藤さん。わかりやすいキャッチコピーで固定のイメージを作るのではなく、地道に場所・活動をひらいていくことで理解者や協力者を増やしていくなごみ邸のスタイルが753villageという形につながり、新たなステージを迎えている。   文:齊藤真菜 撮影:大野隆介   【INFORMATION】 753village https://nakayama753.com/ Cocoya 横浜市緑区中山町86 JR横浜線・中山駅 南口より徒歩7分 linktr.ee/cocoya_nakayama なごみ邸 横浜市緑区中山5-1-1 https://www.nagomitei.jp/home/ 菌カフェ753 横浜市緑区中山5-3-10 045-935-7531 多世代交流カフェ「レモンの庭」 横浜市緑区中山5-4-7 https://www.flatgarden-yokohama.com 杜のぴか市 https://www.instagram.com/mori_no_picaichi/   【プロフィール(五十音順)】 大谷 浩之介 2013年に「753プロジェクト」を立ち上げ、2014年より横浜市緑区中山在住。東京の社会教育の現場で地域住民のコミュニティ形成支援に携わったのち、横浜で多様な主体による共創事業に携わる。自宅をシェアハウスとしながら、地域の空き家活用を進めてきた。楽しんで暮らしをつくることに邁進中。2009年より取り組む手づくり醤油の活動では、搾り師を担う。 齋藤 好貴 横浜市中山の建久2年(1191年)から続く旧家に生まれる。1990年実家が経営している株式会社八廣に入社、主に不動産管理の業務に携わる。1998年空き家を活用し、レンタルスペース「なごみ邸」を開設。多様な企画催しや独自の地域コミュニティの核心地となるべく業務を続けている。 新たな空き家を活用し趣旨考察を共感する仲間たちを中心に魅力的なコミュニティのある街創りに日々勤しむ。 関口 春江 本業は住宅や庭の設計デザイン。 お醤油づくりと緑区中山への移住をきっかけに「自分たちの暮らしは自分たちでつくる」をコンセプトに、地主さんと共にコミュニティを醸造中。活動エリア内にある空き家のポジティブな転換が次々はじまり、2022年に各拠点をつなぐインフォメーションとして環境共生型リノベーションで空き家を再生。豊かな暮らしとは?を日々模索し続けている。
#郊外
#環境・資源
#農業
#生活・地域
#食文化
#まちづくり
#デザイン
#建築
コラム
2024/03/15
2019年度アーティストフェローの額田大志さんらによるプログラムが、横浜トリエンナーレを記念して横浜マリンタワーにて展開されます。 サウンド/映像インスタレーション 「シャトル」 音楽:額田大志 映像:高良真剣 声:ermhoi 会期:2024 年3月15日(金)~6月9日(日)18:00~21:30最終入場 会場:横浜マリンタワー 展望フロア 企画協力:アーツコミッション・ヨコハマ https://marinetower.yokohama/events/202403071019/ https://www.yokohamatriennale.jp/2024/many-many-arts/3088  
助成
2024/03/26
2023年度アーティスト・フェローユニ・ホン・シャープさんが東京都現代美術館で開催される「翻訳できない わたしの言葉」に出品します。 〇ユニ・ホン・シャープ/展覧会出品 「翻訳できない わたしの言葉」 会期:2024年4月18日(木)~7月7日(日) 会場:東京都現代美術館 翻訳できない わたしの言葉

SERVICE

SERVICE

アーティスト・
クリエイターの方

  • 創作の場、発表の場を探している
  • 活動するための情報が知りたい
  • 広報について知りたい

企業・行政・
教育機関の方

  • 保有物件、スペースを活用したい
  • イベントや企画の相談がしたい
  • これまでのACYの活動を知りたい
事業報告書
  • 横浜のクリエイターを探したい


アーツコミッション・
ヨコハマ
による情報発信

  • ACYが主催する事業のレポートや、スタッフが語るACYの裏側など
コラム

アーツコミッション・
ヨコハマによる情報発信

  • ACYが主催する事業のレポートや、スタッフが語るACYの裏側など

ABOUT

アーツコミッション・ヨコハマ(ACY)は、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団が運営する「芸術文化と社会を横断的に繋いでいくための中間支援」のプログラムです。

横浜市の掲げる文化芸術創造都市施策の実現に向け、都心臨海部におけるアーティスト、クリエイター、企業、行政、大学、NPO、非営利団体等の創造の担い手が活動しやすい環境づくりを推進します。